1994年冬、初代プレイステーションが発売されてから22年が経ちました。22年!!

PS1のエミュレータは、次世代機PS2への代替わりに合わせて発達した経緯があるので、一番開発が活発だった時期も随分前になります。今回使用するエミュレータも設計が昔なので、動作はともかく、UIが使いにくい。遊ぶのは結構面倒です。そういった意味ではおすすめ度は低い。

しかし、PS1には他に代えがたい(そしてリバイバルされていない)ゲームも多数。GPD-WINなら、電車の中でちょっと懐かしむには丁度いい、かも知れません。(大概はメニューからゲームを選び、動作設定しているうちに電車を降りる時間になります)

今回使うエミュレータ

ePSXe(公式のダウンロードサイト)

XEBRA(公式ページ。ダウンロードは一番下から2番めの画像をクリック)

好きな方を使えばOK。設定はXEBRAのほうが楽だが、ePSXeのほうが調整が効く。
両者とも、PSのBIOSファイルが必要なので別途用意する。

再現性はXEBRAのほうが上、と言われているがどっちも大したもんです。
同時に、どっちもUIがヘボいです。

XEBRAの設定と操作

解説サイト様

設定は基本デフォルトで動く。

初回起動時はBIOSファイルを指定する。(もしくはFile>Open>OS ROM Imageで選択)
(BIOSファイルはOSROMというファイル名でコピーされます)

コントローラの設定はView>Controllerから。上中央のプルダウンで種別を選び、ボタン設定。
ソフトの読み込みはFile>Open>CDROM IMAGE

ソフトを入れたら、メニューのRun>Power(1)で起動。

アプリの終了はFile>Exit

キーボードショートカットが無いのでメニューの操作は結構面倒です。
JoyToKeyによるマウスの設定は必須。

なお、GPD WINで動作速度はほぼ100%出ていると思います。

 

追記:2018年1月に更新があった模様。追ってテストします。

ePSXeの設定と操作

解説サイト様

あらかじめBIOSをBIOSフォルダに入れておく。

初回起動時は、最初にプラグインの設定を行う必要があります。

複数選択肢があって迷いそうなところだけ。

(1)ビデオの設定はePSXe GPU coreを選ぶ。
   Pete'sのほうが一般的評価は高いがGPD WINではうまく動かなかった

(2)CDROMの設定はどっちでもいい。どうせGPDWINにはCDドライブは無い。

(3)コントローラーの設定では、外付けマウスを推奨したい。
   JoyToKey併用で設定を試みたが、なかなかテクニカル。

あとはゲームを選ぶ。ファイル>ISOの起動でゲームを選ぶ

一時停止はESCキー

 

 ■ePSXeの注意点

ゲームを起動するとフルスクリーンに切り替わるが、Windowsの解像度自体を変更している。
そのため、ゲーム終了後、開いていた窓やアイコンのレイアウトが崩れる。

コントローラーの設定等はレジストリに書き込まれる。
(情報元:http://yu-ju.jugem.jp/?eid=69

HKEY_CURRENT_USER¥Software¥epsxe¥config
(コントローラーやBIOS、メモリーカードなどの設定)

GPD-WIN+XpadモードのePSXeレジストリ情報(使用は自己責任)(BIOSはscph7000.bin)

プレステエミュのメモ

(1)音楽が鳴らない時の対応例

ゲームソフトの中には、トラック2以降にCD-DAが入っている物がある。
それらを動かす際には、ゲーム選択時にキューシート(.cue)を選択する。

キューシートはテキストファイル。含まれるファイル名は拡張子含めて正しく記述されているか確認。
一応、ePSXe、XEBRA共に、CUEファイル+BINファイル(トラック1)+WAVファイル(トラック2以降)で音楽が鳴りました(初代RidgeRacerで確認)。


コメント欄を読み込み中